
着物を、自分で着られる楽しさを。
─ 着付け教室、生徒さん募集中 ─
着付けを
基礎から
学びたい
ご家族や
友人に着付けを
してあげたい
着物を自分で
着れるように
なりたい
そんな方に最適な着付け教室です。
初級コースからフリーコースまでさまざまなコースを選んで受講することが可能です。
着付け教室について

-
資格取得はありません
-
入会金はご不要です
-
サイズの合ったお手持ちの着物をご活用いただけます
※お持ちの着物がない場合、
着物、帯、長襦袢は貸出いたします。(各1,000円)
サイズ等の事情で貸出不可の場合があるのでまずはお気軽にお問合せください。
講座内容

[初回]~基礎的なきものの着方~
-
着物の名称・小物の使い方
-
スムーズに着るための準備、片付け、肌着の正しい着方
持ち物 初回は座学講座なので、必要な方は筆記具、メモ等をお持ちください。
[2回目以降〜]
-
長襦袢、着物の着方
-
着物の美しい着方のポイント
-
名古屋帯のお太鼓結び
-
浴衣の着方と半巾帯の結び方 等
※各コース10回を目安に開催いたします。
料金案内
初級~上級コース 各コース10回 5,500円(税込み)
コース案内
▶初級コース
まずはここから、基礎を着型が作れるようになりたい方
▶中級コース
経験があり自信を持って美しく着物を着こなしたい方
▶上級コース
さらに美しく着こなし人への着付けも学びたい方
▶フリーコース(2時間集中ポイントレッスン)
1回1000~5000円
お時間のない方やご自分の学びたい部分だけ学びたい方
週1回
※多少経験のある方でも、初級から開始される事をおすすめいたします。
※事前登録制となっており、ご希望の曜日とお時間をお伝えいただき、4名~5名に達し次第開催させて頂きます。(火曜以外)
持ち物
① 着物
② 足袋
③ 長襦袢
④ 前板
⑤ 帯〆
⑥ 名古屋帯
⑬ 腰紐3本
⑭ クリップ
⑮ 衿芯
⑯ タオル2~3枚
⑦ 肌襦袢
⑧ 伊達〆2本
⑨ 帯枕
⑩ 帯揚げ
⑪ 袋帯
⑫ 裾除け
着付け教室の特徴
-
お友達とのご参加も大歓迎です
-
道具は使わず、昔ながらの美しい手結びでお伝えします
-
当店のスタッフで開催しています
-
着方だけではなく、最新の着物事情をご提供いたします
※同業種の方、営利目的の方、20歳未満の方のご受講はお断りさせていただいております。
受講者の声
もともと「持っている着物を自分で着られるようになりたい」という思いがあり、通いやすい時間帯に開講されていたこともあって、思い切って着付け教室に参加しました。
実際に通ってみて感じたのは、着物に対する知識が広がり、これまでなんとなく使っていた道具の正しい使い方も学べたことがとても良かったということです。先生はとても接しやすく、丁寧に教えてくださるので、毎回安心して楽しく学ぶことができました。
着付けを学んだことで、「子どもの行事に着物で行くのが楽しみになった」という自分の変化にも驚いています。これまで感じていた“着物を着ていく”ことへのハードルが、ぐっと下がりました。
これから受講される方へ伝えたいのは、「着たいな」と少しでも思っているなら、ぜひ一歩踏み出してみてください!習ってみると、着物がもっと身近で楽しいものになりますよ。
E様(守山市)
実際に教室に通ってみて感じたのは、少人数制でちょうど良い人数だったこと。技術レベルも近い方が多く、和やかな雰囲気の中で楽しくお話ししながら学ぶことができました。
先生はとても丁寧で、なぜその手順になるのかを論理的に、きめ細かく教えてくださるので、 毎回納得しながら学べます。ただ覚えるだけでなく、着付けの理屈がわかるので、自然と身につきやすく感じました。
穏やかで優しい先生の姿勢にふれ、自分も見習って、普段からおだやかな気持ちで過ごせるようになった気がします。着物を通じて、心の面でも良い影響を受けました。
今振り返ると、「もっと早くから時間を作って通っていればよかった」と思うほど。迷っている方がいたら、ぜひ一歩踏み出してみてほしいです。
Y様(湖南市)
はじめは知人に誘われて、軽い気持ちで着付け教室に通い始めました。ところが今では、毎週この時間が楽しみになっています。
教室では、年齢や立場を超えて自然に会話が弾み、素敵な友人もできました。着物を通して、こんなに豊かな交流が生まれるとは思ってもみませんでした。
不器用でなかなか覚えられない私にも、先生はいつも根気よく丁寧に教えてくださいます。おかげで少しずつ着られるようになり、自分で着物を着られる喜びを日々感じています。
今思えば、もっと早く始めていれば、覚えるのも早く、もっと楽しめたかもしれません。でも今からでも遅くないと感じています。迷っている方がいたら、ぜひ一歩踏み出してみてください。
K様(甲賀市)
少し時間に余裕ができたとき、『せっかく持っている着物をもっと着てみたい』と思ったのが、着付け教室に通い始めたきっかけでした。
通ううちに、着物を自分で着られるようになるだけでなく、立ち居振る舞いや所作の美しさ、着物に関する知識や和の文化に触れる機会がぐっと増えました。
先生は細かなところまで丁寧にご指導くださるので、初心者の私でも安心して学ぶことができます。知識が増えたことで、着物箪笥の整理もできるようになり、「今日はこの着物を着てみようかな」と思えるようになったのも大きな変化です。
さらに、同じ目標を持つ仲間たちとの出会いもあり、特に同世代の方と気軽にお話しできるのが楽しい時間です。着物を通じて、自分の暮らしや意識がより豊かになっていると感じています。
K様(甲賀市)

おでかけサークル
「わの会」
きものを着られるようになったら、きものでおでかけしませんか?
着物は、ただ着るだけではなく、“着てどこかへ行くこと”で、
その魅力が何倍にも広がります。
かわきたでは、きものを着てお食事に出かけたり、体験会に参加したり
おでかけイベントを開催しております。